blog
ブログ

七五三っていつから始まったもの?なぜ子供に着物を着させるのか?

七五三っていつから始まったもの?なぜ子供に着物を着させるのか?

子供のころ、七五三のお祝いをしたという人も多いでしょう。この時、着物を着させられたという経験をしているでしょう。ところでなぜ七五三で着物を着なければならないのか、それには意味があります。

七五三の始まった理由

七五三のルーツをたどっていくと、平安時代にまでさかのぼります。当時「髪置きの儀」というものが執り行われていました。それまで子供の髪の毛は剃り上げるのが一般的でした。3歳になると、髪の毛を伸ばし始める儀式でした。さらに5~7歳の間で「袴着(着袴)の儀」と言って、初めて袴を身につける儀式があり、これらがルーツと考えられています。これらの儀式を明治時代になって、「七五三」とまとめて呼ばれるようになりました。

・11月15日に行われる理由

七五三は一般的に11月15日前後に執り行うでしょう。これは徳川家光が関係していると言われています。家光は息子ののちの綱吉の健康を祈願をした日にちといわれています。お祈りのおかげか、綱吉は元気にすくすくと育っていきました。このため11月15日に七五三を行う習わしになっていきました。

七五三で着物を着る意味

七五三のお祝いで特に女の子は着物を着ることが多いでしょう。なぜ着物を着るのか、それは上で紹介したように子供が一定の年齢に達すると袴などをつける儀式があったからです。子供の成長の節目という考え方があり、大人に成長していく象徴として着物を着ていました。それが現代社会でも残っているためです。

・子供が嫌がらないように

着物を着る意味はありますが、子供にはその辺の事情は分からないです。慣れない着物を長時間き続けるのは厳しいです。そこで数日に分けて儀式を行うのがおすすめです。例えばお参りと記念写真を撮る日を分けるのはおすすめです。こうすることで着物の着用時間を短縮化でき、子供がぐずったり、着崩れを起こしたりしにくくなります。

まとめ

11月に神社の近くを通ると、子供たちが着物で着飾り、親などの家族が喜ぶ姿を見かけるでしょう。七五三は、子供の成長を祝うための儀式です。子供に着物を着せるといっても、自分たちで着付けはできないというご家族も多いでしょう。当店では子供の七五三の着付けサービスも行っております。過去に何度も担当した経験があり、七五三のたびに来店していただくお客さんも少なくありません。長野で七五三のための着付けを検討しているのであれば、当店にご連絡ください。

カテゴリー:ブログ